「一年の計は元旦にあり」とのことで、2017年1月1日、元旦から今年第1回目の体重測定を行いました。朝のウォーキングも、もちろん行きました。我ながら正月早々、「よくやるわ」って感じです。第2回目の測定は1月2日が色々と立て込んでいて出来なかったので1月3日となりました。
体重測定の結果
基本情報
40代 女性
身長158センチ
2015年10月から2016年9月までの間で、体重78キロから68.5キロの減量に成功。
前月の体重測定の結果
12月1日 68.3キロ
12月2日 68.3キロ
今月の体重測定の結果
1月1日 69.1キロ
1月3日 69.3キロ
感想
「うはっ 1キロも増えてる」
測定前の体重予想の記事では「現状維持でいいんだよ、今月は。」とか余裕かましてましたが、これはやばい!やばすぎる!
先月ウォーキングもしくはランニングを休んだのは、10日ほどです。お休みした理由としては雨の日などの天候の影響もありますが、使いすぎによる脚の筋肉の痛みによるところが大きいです。先々月に悩まされていた足のマメはすっかり治りました。でも今度は筋肉です。
激しい運動をした次の日によくなる、いわゆる筋肉痛とはちょっと違っていて、徐々に疲労が蓄積しているので、お休みの日を入れないと痛みで階段が下りれなくなったり、歩くことさえままならなくなったりします。
素人判断ですが、たぶんオーバーユースとか、いわれるものだと思います。去年の夏にも同様の症状になったことがあって大変だったので、今はかなり用心しています。
でもまあ、色々いってみたところで、結局体重が増えた原因は運動不足というよりも、甘い物も炭水化物も食べまくった食生活の方でしょうね、きっと。
今月の計画
さて、そんなこんなで1キロも増えてしまった体重ですが、どうしたもんでしょうかね。
取りあえず、クリスマスに忘年会シーズン、年末年始と食べまくっていた糖質をやめて、元のなんちゃって糖質制限生活に戻します。正月用の御餅や年明けに頂いたケーキなどが、まだまだ冷蔵庫に入っていますが、残りは母に押し付けてきっぱりと止めることにします。
そして、運動が出来ていない最大の原因は筋肉痛なので、筋肉増強のためプロテインを摂取してみることにしました。私の場合、遺伝子検査の結果、タンパク質の吸収が悪く筋肉が付きにくい、いわゆる「バナナ型」であることが分かっています。
正直なところ、「お金を掛けずに、自然に痩せたい」をモットーとしているので、プロティンに頼るのはちょっと邪道な気もしますが、筋肉の付きにくさについては、自分でも実感しているので、仕方がないかなと思っています。
そもそも「お金を掛けずに」って部分は、すでにシューズを買ったり、サングラスを買ったりで、ほとんど崩壊してしまっているので、今回も「まあ、いいよね」ってところです。プロティンっていうのもまた結構高いんですけどね。
1日の行動計画
朝食:なし
運動:ウォーキング+ランニング+ストレッチ 3時間くらい。
・運動中は水素水で水分補給。
・運動後30分以内にリカバープロティン飲む。
昼食:野菜中心にタンパク質も少々。たまに外食もあり。炭水化物を取るなら昼食で。
・間食するなら、なるべくプロティンのチョコバーなどにする。
夕食:野菜中心にタンパク質も少々。炭水化物は特別な場合を除き基本取らない。
・隔日くらいで水素水入浴。
・寝る30分くらい前にプロティンを飲む。
今月はだいたい、こんな感じでやっていきたいと思っています。これまで食事ではタンパク質としてガッツリ肉系を食べていましたが、これからはタンパク質はプロティンで補給するので、なるべく野菜中心の食事にしたいです。
プロティンを飲み始めて、3日ほどになりますが、筋肉の痛みは徐々に改善されてきているようです。脚の痛みが治ったら、夜寝る前に飲んでいる「筋肉を付ける系」のプロテインは止めて、朝食時に飲む「ウェイトを落とす系」に変えようかなと思っています。
まとめ
こうやって1日の流れを書くと、「この人、いつ仕事やってるんだろう?」って感じですね。まあ、実は合間にちょこちょこやってます。これで大丈夫なはずです、たぶん。
毎月の体重測定については、これまで月の初めの1日2日でやってきましたが、月初めはちょっと忙しいので、今後は月末の2日間に変更することにします。20日過ぎくらいに予想を書いて、末に体重測定って予定です。